top of page




【危険】青チャートを基礎固めに使ってはいけない理由
「青チャート=安心」と思っていませんか?実は、偏差値50以下の段階で使うと“理解できないまま進んでしまう”という重大な落とし穴があります。この記事では、青チャートを基礎固めに使ってはいけない3つの理由を具体的に解説。さらに、京大式オンライン家庭教師で実際に偏差値43から京大に合格した生徒の実例を紹介しながら、正しい参考書の選び方と、成績を上げるための戦略をお伝えします。「青チャートをやってるのに成績が上がらない…」と悩んでいる方、まずは今の自分に合った勉強法を知ることから始めてみませんか?公式LINEでは、プロ講師が無料で学習相談を受け付けています。


なぜ『早すぎるプラチカ』が危険なのか?
プラチカを始めるのは早ければ良いわけではありません。共通テスト7割・基礎問題精講の完答力・数学を得点源にする覚悟。この3つが揃って初めて効果を発揮します。E判定から京大に合格した実例とともに、正しい活用法を徹底解説!


「青チャートを独学で進めるのは危険?失敗しない正しい使い方と限界とは」
青チャートは高校数学の王道参考書。しかし、独学でやるには限界がある?この記事では、青チャートがなぜ挫折しやすいのか、どこまでやればいいのか、正しい使い方を解説。プロ講師の視点からサポート方法も紹介します。


『数学I・A 入門問題精講』初学者にはどうなのか?実体験を踏まえて徹底解説!
『数学I・A 入門問題精講』を徹底レビュー!初学者にはハードルが高い解説も、工夫次第で成果を出せる問題集です。おすすめの使い方や代替教材も紹介。成績アップを目指す受験生必見!LINE無料相談受付中!


『数学重要問題集』を使ってはいけない!プロの評価とその問題点を徹底解説
『数学重要問題集』は本当に必要?解説不足や難易度の高さが招くリスクを徹底解説!受験生におすすめの代替教材や効率的な学習法も紹介します。合格への近道を知りたい方は必見!


共通テスト対策パック徹底比較!Kパック・Vパック・Z会の数学対策はどれが最強?
この記事では、これら3つの教材をSくんの実例をもとに徹底比較し、どれが最も効果的だったのかを赤裸々にお伝えします。さらに、あなたが自分に合った教材を選び、合格をつかむためのヒントもたっぷり紹介!ぜひ最後までお読みください。


『数学II・B 基礎問題精講』— 偏差値54から偏差値60超えを目指す受験生必見の使い方!
『数学II・B 基礎問題精講』は、数学II・Bの基礎力をしっかり固めたい受験生におすすめの問題集です。
対象レベルは偏差値45〜55程度の生徒で、教科書の内容を理解した後のステップアップ用として作られています。
問題数は厳選されており、ボリュームがちょうど良いので、短期間で効


『やさしい理系数学 』— 難関大合格を目指すあなたに本当に必要な一冊?
かつては、難関大志望者にとって「必須の問題集」とされていましたが、最近ではより解説が丁寧で効率よく学べる参考書が登場していることもあり、
「絶対に必要な1冊」とは言い切れなくなってきました。
では、この本をやるべきなのはどんな人?どうやって使えば効果的なの?


共通テスト数学Ⅱ・B・Cで77点獲得!『短期攻略 実戦編』で僕が数学を得意に変えた話
「70点超えは絶対必要なのに、あと10点どうやって伸ばせばいいの?」
焦る気持ちが募る中、塾の先生がすすめてくれたのが『短期攻略 大学入学共通テスト 数学Ⅱ・B・C 実戦編』だった。
「これをやれば大丈夫!」
そう言われたけど、正直、信じられなかった。でも、時間はもうない。


『文系の数学 実戦力向上編』は青チャート終わってからやるべきなのか?
『文系の数学 実戦力向上編』(河合塾シリーズ)は、文系・理系を問わず、多くの受験生に支持されている数学問題集です。特に、神戸大学以上の難関大学を目指す生徒にとって、有効な教材として評価されています。


『理系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C 四訂版』— 定評はあるが、絶対的な問題集ではない
今回は、数学偏差値を一気に5上げるための最強参考書、『理系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C 四訂版』(河合塾SERIES)を徹底レビューします!
この本は、私が高校で担任をしていたときに、進研模試で偏差値66以上、全統模試で偏差値62以上の生徒に勧めていた実力派の参


数学が苦手だった僕が共通テストで92点を取った話──『短期攻略 大学入学共通テスト 数学Ⅰ・A 実戦編』を使った逆転劇
僕自身、模試では60点台からスタートだったけど、『短期攻略』を使ってたった1か月で92点を取ることができた。この本のポイントは、「共テ特有の形式に慣れる」ことに特化している点だと思う。
![数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III] レビュー:量を重視したい人向けの1冊](https://static.wixstatic.com/media/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.webp)
![数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III] レビュー:量を重視したい人向けの1冊](https://static.wixstatic.com/media/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.webp)
数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III] レビュー:量を重視したい人向けの1冊
今回レビューする『数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III]』は、そんな「基礎を固めた後の次のステップ」として検討されがちな問題集です。しかし、実際に使った感想としては、「この本を絶対やるべき!」とまでは言えないかな、というのが正直なところです。


『落とせない必須101題 スタンダードレベル』徹底レビュー|数学が苦手な人も得点力アップ!
『大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル』です。
実際に指導現場で使った感想や、生徒の成績アップ例も交えながら、この本の魅力を徹底的に解説していきます。この記事を読めば、この1冊でどのように数学の得点力を高められるのか、具体的にイメージできるはずです!


国公立標準問題集 CanPass 数学ⅠA・ⅡBCの徹底レビュー!確実に合格力を伸ばす使い方と効果的な活用法
国公立大学を目指す受験生にとって、数学の対策は合否を左右する重要なポイントです。特に、記述式の答案が求められる国公立大学では、解答プロセスまでしっかり示せる力をつける必要があります。


共通テスト数学の勉強法|参考書選びと体験談で成績アップの秘訣を解説!
共通テスト数学の勉強法とともに、具体的な参考書選びのポイントを紹介します。また、実際に塾生の点数を伸ばした体験談も掲載!効率的に成績を伸ばしたい方はぜひ参考にしてください。


青チャート・黄色チャートの次は何をすべき?数学の成績を飛躍させる勉強法と塾生の体験談
青チャートや黄色チャートを終えた段階で、次に何をすべきか悩む受験生は少なくありません。特に長期休暇がある時は次のステップに行きたいという方が多くいらっしゃいます。そういったひとたちのために予備校講師が次のステップとなる本を紹介します。


「青チャート・黄チャートは受験勉強に向かない?」—非効率な勉強法から抜け出すために
高校数学の参考書として多くの学生に支持されている「青チャート」や「黄チャート」。
これらは学校指定教材として使われることも多く、「数学といえばチャート式」と思っている受験生も少なくありません。しかし、実際に受験勉強に取り組むと、「思ったほど点数が伸びない」「時間ばかりかかる」


数学Ⅰ・A 基礎問題精講』レビュー ~数学の基礎を固める受験生必携の1冊~
『数学Ⅰ・A 基礎問題精講』は、数学が苦手な生徒でも無理なく基礎を固められる参考書です。丁寧でわかりやすい解説と、入試によく出る問題が厳選された構成は、効率的に学習を進めるうえで非常に役立ちます。


『文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版 (河合塾SERIES)』レビュー ~数学が苦手でも得意になるための第一歩~
受験数学の勉強を始めるにあたって、どの参考書を選べばよいのか悩む受験生は多いでしょう。 特に「数学が苦手」「基礎が不安」「模試で偏差値55以下」などの悩みを抱える生徒にとっては、最初の一冊を選ぶことが非常に重要です。そんな悩みを抱える人にぜひおすすめしたいのが、『...
bottom of page