はじめに|数学の成績が伸び悩んでいませんか?
「数学の参考書が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない…」
「解説が難しくて、結局途中で挫折してしまう…」
「模試の偏差値が50台に届かない。どうしても苦手意識が消えない…」
そんな悩みを抱える受験生におすすめしたいのが、今回レビューする参考書、
実際に指導現場で使った感想や、生徒の成績アップ例も交えながら、この本の魅力を徹底的に解説していきます。この記事を読めば、この1冊でどのように数学の得点力を高められるのか、具体的にイメージできるはずです!
1. 『落とせない必須問題』の特徴と使いやすさ
① 問題の選定が絶妙!「ここが出る」が詰まった1冊
この本は、大学入試の中でも「頻出のテーマ」や「取りこぼしたくない重要問題」が厳選されています。
基礎〜標準レベル中心で、数学が苦手な生徒でも取り組みやすい構成。
共通テストの対策にも活用できる。
進研模試で偏差値50後半〜60を目指す生徒には最適!
進研模試で偏差値60越え、もしくは全統模試で偏差値55越えの生徒には物足りないかも
実際にこの参考書を使った生徒の中には、進研模試で偏差値55→61にアップした例もあります。私が以前高校の先生をしていたときに受け持っていた生徒がこの本を3周、しっかりとやって結果が出たことがあります。
② 解説が丁寧でわかりやすい!
この本の最大の特徴は、解説がとにかく丁寧なことです。
解法の流れが1つひとつしっかり解説されている。
図や式の展開が見やすく、手を動かしながら理解できる。
「なぜその解き方になるのか?」まで説明されているので、応用力も身につく。
数学が苦手な生徒でも安心して取り組める設計になっています。
「解説を読むだけで授業を受けている感覚になれる!」という声が多く寄せられました。
独学には結構向いている本です。学校の授業についていけないという生徒はこの本の購入を視野に入れてもいいかもしれません。
2. 進研模試で偏差値50後半を目指せる理由
① 頻出テーマを網羅しているから実戦的!
この本は、共通テストや進研模試で問われるテーマを重点的にカバーしています。
例:
二次関数と最大最小
確率・場合の数の考え方
数列や図形と方程式の応用問題
「この1冊をやり込めば、進研模試で50後半は十分に狙える!」という評価ができる構成です。
現在私が京大式オンライン家庭教師で教えている塾生の1人にこの本を自学習用にするように言っています。進研模試の偏差値が60を越えることは自信に繋がります。
② 問題演習+復習ノートで徹底定着!
解説が詳しいため、間違えた問題は何度でも解き直せます。
使い方の例:
解いた問題を復習ノートにまとめる。
間違えた問題だけを何度も繰り返す。
同じテーマの類題を追加して解き、理解を深める。
このプロセスを繰り返すことで、「苦手」が「得意」に変わります。
3. 気になるレイアウト|少し気になるポイントも解説
この本は全体的に使いやすい構成ですが、少し気になる点もあります。
① 問題のレイアウトが少し気になる
問題が見やすい反面、解説と問題が別ページになっていることがあります。
解説と問題を行き来する際に、少し手間がかかると感じる生徒もいました。
色をふんだんに使っているので、シンプルが好きな人には向かないかも
② ノートを活用して解説を自分の言葉で整理するのがおすすめ!
解説が詳しい分、自分でポイントをまとめ直すことでさらに理解が深まります。
4. この本をおすすめしたい人|こんな生徒に最適!
1. 数学が苦手で偏差値50以下の生徒
→ 基礎〜標準レベルなので、苦手な生徒でも挫折せずに取り組める。
2. 模試で偏差値50台前半から後半に伸ばしたい生徒
→ 頻出テーマを網羅しているので、点数を取りこぼさない力がつく。
3. 難関大学に挑戦したい生徒の土台作りに!
→ 標準レベルを完璧にしてから、応用問題に進むステップとして最適。
5. 最後に|成績を伸ばしたいならまずは行動しよう!
『大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル』は、数学が苦手な生徒でも偏差値を10以上伸ばせる可能性を持った参考書です。
しかし、参考書選びだけで終わらせてはいけません。
「どうやって勉強を進めればいいか分からない…」という方は、
京大式オンライン家庭教師に相談してください!
数学が苦手な生徒も多数指導し、偏差値アップを実現!
苦手単元を徹底分析し、個別カリキュラムを作成!
LINEでの無料相談も受付中!(LINE登録はこちら)
あなたの悩みに寄り添いながら、最短ルートで合格へ導きます!
まずはお気軽にLINEでご相談ください!
Comments