top of page




【危険】青チャートを基礎固めに使ってはいけない理由
「青チャート=安心」と思っていませんか?実は、偏差値50以下の段階で使うと“理解できないまま進んでしまう”という重大な落とし穴があります。この記事では、青チャートを基礎固めに使ってはいけない3つの理由を具体的に解説。さらに、京大式オンライン家庭教師で実際に偏差値43から京大に合格した生徒の実例を紹介しながら、正しい参考書の選び方と、成績を上げるための戦略をお伝えします。「青チャートをやってるのに成績が上がらない…」と悩んでいる方、まずは今の自分に合った勉強法を知ることから始めてみませんか?公式LINEでは、プロ講師が無料で学習相談を受け付けています。


全統模試で偏差値60に届かない高2生がやりがちな間違いと対策
高校2年生の全統模試で数学偏差値60に届かない原因と具体的な対策を解説。塾での実例や、偏差値45→62を達成した体験談、模試直前のチェックリストも紹介。保護者の方にも信頼されるプロ講師の指導内容を公開。


数学を伸ばすには毎日計算せよ!計算力を鍛えて受験数学を攻略する方法
計算力を鍛えることは、数学の成績向上だけでなく、論理的思考や問題解決能力の向上にも直結します。本記事では、科学的な視点から計算力と数学の関係を解説し、効果的なトレーニング方法を紹介します。日々の計算練習がどのように数学力を高めるのか、そのメカニズムを詳しく解説。受験生や保護者の方


共通テスト62%からの逆転合格—阪大工学部をつかんだ私の物語
共通テスト62%からの逆転合格!阪大工学部を目指すも絶望的な状況から、京大式オンライン家庭教師の直前講習で本番7割を達成。塾長の熱意あふれる指導と励ましが合格の鍵に。数学・英語の記述対策を徹底し、短期間で得点力を大幅アップ!共通テストで失敗しても、二次試験で巻き返せる方法を公開。


高校2年生の春—数学を武器にするための勉強法と成功への道筋!
高校2年生の春は、受験勉強のスタートラインとも言える大切な時期です。
「数学が苦手…」「今から始めて間に合うのかな?」
そんな不安を抱えている人も多いと思いますが、この春の過ごし方次第で1年後の成績は大きく変わります!
特に数学は、基礎をしっかり固めることで偏差値を一気に伸


『理系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C 四訂版』— 定評はあるが、絶対的な問題集ではない
今回は、数学偏差値を一気に5上げるための最強参考書、『理系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C 四訂版』(河合塾SERIES)を徹底レビューします!
この本は、私が高校で担任をしていたときに、進研模試で偏差値66以上、全統模試で偏差値62以上の生徒に勧めていた実力派の参


受験生必見!塾の公式LINEで「友達登録だけ」で終わらせないための完全ガイド──問い合わせメッセージで差をつける!
この記事では、体験授業のメリットや、公式LINEから簡単に問い合わせができる方法を紹介します。実際に問い合わせをして成績が伸びた生徒の体験談もありますので、ぜひ最後まで読んでください!


数学が苦手だった僕が共通テストで92点を取った話──『短期攻略 大学入学共通テスト 数学Ⅰ・A 実戦編』を使った逆転劇
僕自身、模試では60点台からスタートだったけど、『短期攻略』を使ってたった1か月で92点を取ることができた。この本のポイントは、「共テ特有の形式に慣れる」ことに特化している点だと思う。
![数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III] レビュー:量を重視したい人向けの1冊](https://static.wixstatic.com/media/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.webp)
![数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III] レビュー:量を重視したい人向けの1冊](https://static.wixstatic.com/media/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/5b7ef8_72b37d09da424c35b512fd423eadf36b~mv2.webp)
数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III] レビュー:量を重視したい人向けの1冊
今回レビューする『数学の良問問題集 [数学I+A+II+B+III]』は、そんな「基礎を固めた後の次のステップ」として検討されがちな問題集です。しかし、実際に使った感想としては、「この本を絶対やるべき!」とまでは言えないかな、というのが正直なところです。


文系から医学生へ──25歳で順天堂大学医学部に合格したF君の奇跡の軌跡
私はもともと文系出身で、大学では法学を専攻していました。大学卒業後は一般企業に就職しましたが、数年働くうちに「人の役に立つ仕事がしたい」という夢がどうしても捨てきれませんでした。そして、医師を目指す決意を固めました。


【高校2年生の数学勉強法】— 数学嫌いから得意科目へ!理系・文系の感動ストーリーと成績アップの秘訣
数学は正しい勉強法さえ実践すれば、短期間で驚くほど成績が伸びる科目です。
この記事では、高校2年生の間にどのように数学を勉強すれば良いのかを、理系・文系それぞれの体験談を交えて詳しく紹介します。


共通テスト数学172点!成功者が実践した「最強対策法」完全ガイド
実は、共通テスト数学で高得点を取るためには、独自の戦略と対策法が必要です!
この記事では、たった5回の冬季講習で共通テスト数学が30点UPした生徒の成功事例をもとに、具体的な勉強法と時間配分のコツを徹底解説します。


半年で数学偏差値48→62!—京大式オンライン家庭教師で掴んだ群馬大学理工学部合格への道
「もう無理かも…」成績が伸びず、焦りばかりが募る日々
私は高校3年生の春、受験勉強に対する強い不安を抱えていました。
目指していたのは群馬大学理工学部。将来は理系の分野で活躍したいという夢を持っていたものの、数学の成績がどうしても伸びないのです。


『落とせない必須101題 スタンダードレベル』徹底レビュー|数学が苦手な人も得点力アップ!
『大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル』です。
実際に指導現場で使った感想や、生徒の成績アップ例も交えながら、この本の魅力を徹底的に解説していきます。この記事を読めば、この1冊でどのように数学の得点力を高められるのか、具体的にイメージできるはずです!


数学が苦手だった私が名古屋大学文学部に合格できた理由 – 京大式オンライン家庭教師との1年間の挑戦
京大式オンライン家庭教師でした。この1年間の指導がなければ、私は絶対に合格できませんでした。この体験記では、その劇的な変化と、どうやって苦手を克服して合格までたどり着いたのかをお伝えしたいと思います。


国公立標準問題集 CanPass 数学ⅠA・ⅡBCの徹底レビュー!確実に合格力を伸ばす使い方と効果的な活用法
国公立大学を目指す受験生にとって、数学の対策は合否を左右する重要なポイントです。特に、記述式の答案が求められる国公立大学では、解答プロセスまでしっかり示せる力をつける必要があります。


共通テスト数学の勉強法|参考書選びと体験談で成績アップの秘訣を解説!
共通テスト数学の勉強法とともに、具体的な参考書選びのポイントを紹介します。また、実際に塾生の点数を伸ばした体験談も掲載!効率的に成績を伸ばしたい方はぜひ参考にしてください。


青チャート・黄色チャートの次は何をすべき?数学の成績を飛躍させる勉強法と塾生の体験談
青チャートや黄色チャートを終えた段階で、次に何をすべきか悩む受験生は少なくありません。特に長期休暇がある時は次のステップに行きたいという方が多くいらっしゃいます。そういったひとたちのために予備校講師が次のステップとなる本を紹介します。
bottom of page