top of page

『文系の数学 実戦力向上編』は青チャート終わってからやるべきなのか?

執筆者の写真: 京大式家庭教師塾 塾長京大式家庭教師塾 塾長

『文系の数学 実戦力向上編』(河合塾シリーズ)は、文系・理系を問わず、多くの受験生に支持されている数学問題集です。特に、神戸大学以上の難関大学を目指す生徒にとって、有効な教材として評価されています。


対象者と使用時期

この問題集は、

全統模試で偏差値60以上、

進研模試で偏差値64以上

の生徒を主な対象としています。高校2年生の秋から取り組むことで、受験に向けた実力を着実に養成できます。ただし、基礎固めとして『文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版』(河合塾シリーズ)を完了してから取り組んでください。


内容と特徴

本書は、文系数学の出題範囲である数ⅠAⅡBの全単元を網羅しています。

問題数は例題が90題、演習問題が110題と、適度なボリュームで構成されています。

解説は丁寧で、各問題の解法や考え方を深く理解することができます。

特に、MARCHや難関大学の問題が収録されており、これらの大学を志望する受験生にとって有用です。


学習計画と進め方

効率的な学習のためには、3ヶ月で3周する計画を立てることが望ましいです。

1周目は全体の把握、2周目で理解の深化、3周目で定着を図ります。

各問題の解説を熟読し、解法の発想や問題の本質を理解することが重要です。

また、間違えた問題や理解が不十分な部分は、基礎的な参考書に立ち戻って復習することが効果的です。


レビューと評価

多くの受験生から高い評価を受けており、特に解説の分かりやすさが好評です。一方で、問題の難易度が高めであるため、基礎が固まっていない段階で取り組むと難しく感じることもあります。そのため、基礎固めを十分に行った上での使用が推奨されます。


おすすめ度

★★★★☆(4/5)

メリット

  • 幅広い問題演習: 数ⅠAⅡBの全範囲をカバーし、多様な問題に取り組むことで実力を養成できます。

  • 丁寧な解説: 各問題の解説が詳しく、解法の理解を深めることができます。

  • 適度な問題数: 全体で200題の問題が収録されており、無理なく学習を進められます。

  • 実戦的な内容: 実戦力を高めることができます。

注意点

この問題集は、基礎的な問題が解けるようになってから取り組むことが推奨されています。基礎が固まっていない段階で取り組むと、難しく感じることがあります。また、解説を読んでも理解できない場合は、基礎的な参考書に立ち戻って復習することが重要です。


体験談

高校2年生の秋からこの問題集に取り組み、3ヶ月で3周を目標に学習を進めました。初めは難しく感じたものの、解説を丁寧に読み込み、分からない部分は基礎に立ち戻って復習することで、着実に実力を伸ばしました。

その結果、全統模試の偏差値が60から65に上昇し、志望校合格に大きな自信を持つことができました。


まとめ

『文系の数学 実戦力向上編』(河合塾シリーズ)は、文系・理系を問わず、数学の実力を高めたい受験生にとって有用な問題集です。基礎固めを終えた段階で取り組むことで、効率的に実力を伸ばすことができます。学習計画を立て、丁寧に問題に取り組むことで、志望校合格への道が開けるでしょう。


またタイトル通り青チャートが終わってからできるかについては、正直数学の力が身についた子はできます。だけど、青チャートと『文系の数学 実戦力向上編』(河合塾シリーズ)

この本はレベル差が少しあるため、『文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版』これをしてからの方がいいかと思います。


当塾のご案内

当塾では、各生徒の学力や目標に合わせた最適な学習プランを提供しています。『文系の数学 実戦力向上編』(河合塾シリーズ)の効果的な使い方や、その他の教材選びについても、専門の講師が丁寧にサポートいたします。体験授業や学習相談も随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

📩 LINEで無料相談 ▶️  (LINE登録はこちら


閲覧数:27回0件のコメント

Comentarios


bottom of page