top of page




5月に始めた人だけが「夏の勉強に迷わなかった」。今、やるべき3つの準備とは?
「夏から頑張れば大丈夫」と思っている受験生へ。本当に夏を“勝負の時期”に変えるには、5月の過ごし方がすべてを左右します。
本記事では、5月から始めるべき3つの準備を紹介します。
まず1つ目は「戦うスケジュールを作ること」。
やることが整理されていない状態で夏に突入すると、焦って手が止まりがちになります。今のうちに、志望校に向けた計画と勉強リズムを決めておきましょう。
2つ目は「1教科だけでも得意にすること」。
とくに数学や英語は、今から対策を始めれば夏のうちに“得意科目”にできます。プロ講師の力を借りて、短期間で効率よく伸ばすことが可能です。
そして3つ目は、「授業+自習」のリズム作り。
週1でもいいので授業を取り入れ、宿題→復習→自習の流れを体に染み込ませましょう。
この3つができている人は、夏に迷わず伸びていきます。
「どこから始めていいかわからない」方は、プロ講師との相談から一歩を踏み出してみてください。


偏差値40台から京大・東大へ!旧帝大に逆転合格する人の5つの共通点
偏差値40台から京大・東大など旧帝大に逆転合格した人たちには、実は驚くほど共通した行動パターンがあります。本記事では、受験のプロ講師が見てきた合格者の「5つの共通点」を徹底的に分析し、今からでも間に合う勉強法や塾の選び方まで具体的に解説しています。
共通点は「危機感を早く持ち、すぐに行動した」「英語と数学の基礎を徹底的に磨いた」「孤独にならず、相談できる環境を確保していた」など、努力の方向性が明確です。
独学では限界を感じている方や、学生講師との授業に不安がある方には、プロ講師が1対1で伴走してくれる塾が最適。家庭教師のトライや名門会といった他塾との比較もふまえ、再受験生・浪人生・仮面浪人の方が「今、どう動くべきか」がわかります。
まずは、京大式オンライン家庭教師で無料相談から一歩を踏み出してみませんか?


「東大合格者が実践した!高校1年の春休み&高校2年生の4・5月の勉強法」
【東大合格者が実践した高校2年生の勉強法】高校1年の春休み&高校2年生の4・5月の3ヶ月間で学習習慣を変え、受験で戦える実力をつける方法を解説!授業の受け方・復習法・学習環境の整え方を紹介し、誰でも実践可能な勉強法を伝授


「数学が苦手」は才能じゃない!科学が証明する「数学が得意になる子」の共通点とは?
「数学が苦手」は才能ではなく、学習習慣や思考法の違い!スタンフォード大学やオックスフォード大学の研究をもとに、数学が得意な子の共通点を解説。「手を動かす」「ミスを学びに変える」「情報を整理する力」を鍛えれば、数学の成績は劇的に向上!独学が難しい場合は、京大式オンライン家庭教師で効


高校1年生の1月進研模試|数学が壊滅的だった生徒が偏差値20アップした具体例と対策法
この記事では、実際に数学が苦手だった生徒が、京大式オンライン家庭教師で偏差値を20以上アップさせたリアルな体験談を紹介します。
さらに、進研模試の特徴や具体的な対策法についても詳しく解説します。この記事を最後まで読めば、模試で結果を出すための確かな方法が見えてくるはずです。


受験勉強、ひとりで悩んでいませんか?|受験生のお悩み募集中!
どんな小さな悩みでも構いません。
受験の悩みは人それぞれ違います。あなたの状況をしっかり聞いて、一緒に解決策を考えます。


成績を伸ばす勉強法とは?正解した問題もやり直す重要性とその理由
「正解した問題も含めてやり直す」勉強法がなぜ効果的なのかを解説します。さらに、当塾の生徒が実践した具体例も紹介しながら、成績を効率よく伸ばすための勉強法や参考書の選び方についても詳しくお伝えします。


青チャート・黄色チャートの次は何をすべき?数学の成績を飛躍させる勉強法と塾生の体験談
青チャートや黄色チャートを終えた段階で、次に何をすべきか悩む受験生は少なくありません。特に長期休暇がある時は次のステップに行きたいという方が多くいらっしゃいます。そういったひとたちのために予備校講師が次のステップとなる本を紹介します。
bottom of page