単語帳の参考書は何がいいか問題:迷子にならない選び方
- 塾長
- 4月7日
- 読了時間: 7分
更新日:4月26日
英単語帳。書店に行けば、ズラリと並ぶ圧巻のラインナップ。
『ターゲット』『システム英単語』『速読英単語』『DUO』など、受験生の“相棒”となるべき参考書があふれています。どれを選べばいいのか、逆にわからなくなってしまいますよね。
ここで大切なのは、「何を使うか」ではなく、「どう使うか」。
英語講師として私が最も重視しているのは、「その生徒に合っているかどうか」です。
たとえば、
暗記が苦手な子には:例文付きの『DUO』や『速読英単語』。ストーリー仕立てで覚えやすく、記憶のフックが作りやすい。
文法も一緒に整理したい子には:『システム英単語』。語法や品詞の分類も記されており、論理的に理解しやすい。
とにかくスピード重視の子には:『ターゲット』や『英単語Stock』。高頻出語彙に絞られていて効率が良い。
私の生徒たちには必ず「1冊を完璧にすること」を伝えています。
英単語帳は“コレクション”ではありません。何冊も持つのではなく、ひとつの単語帳に「人生をかける」ように付き合うことが、最終的な得点力につながります。
また、学校で配られる単語帳が必ずしもその生徒に合っているとは限りません。むしろ、「わかりにくい」「覚えにくい」と感じるなら、遠慮なく別の単語帳を使いましょう。
勉強は“やらされるもの”ではなく、“やるもの”です。自分に合ったツールを選ぶことが成功への第一歩です。
さらに、英単語の習得は高校2年生が終わるまでに一通り完成させるのが理想です。早めに基礎を固めておくことで、高校3年生では読解や演習に集中でき、受験全体の戦略が立てやすくなります。
あなたも京大式オンライン家庭教師で未来を変えませんか?現在受講生を募集中です。受験の些細な不安なことや勉強法なども友達登録をすると無料でプロに相談できます!(公式LINE登録はこちら) |
📘体験談:単語帳を変えて英語力が向上したKくんのケース
以前指導していたKくんは、高校2年の秋に英語の偏差値が51と伸び悩んでいました。学校で配られた単語帳を使っていたものの、なかなか覚えられず、テストでも結果が出ませんでした。
「どうしても単語が覚えられなくて…」
彼の悩みを聞き、私は彼の学習スタイルや好みを考慮して、『速読英単語』を提案しました。文章の中で単語を覚えるこの方法が、彼には合っていたのです。
具体的なヒアリングは以下です。
彼は最初、学校で配られた単語帳をひたすら眺めて暗記しようとしていました。
しかし、何度見てもすぐに忘れてしまい、「どうしても単語が頭に入らない」「単語帳を開くとやる気がなくなる」と、かなり悩んでいました。
私はまず、彼がどんなときに集中できるか、どの教科が得意か、どういうときにやる気が出るかなどを丁寧にヒアリングしました。
すると、彼は「文章を読むのは好き」「単語だけ見せられてもイメージが湧かない」と答えました。つまり、単語単体ではなく、文の中で学ぶ方が記憶に残るタイプだったのです。
そこで私は、『速読英単語 必修編』を提案しました。長文の中で単語を覚えるスタイルで、文脈と一緒に単語を覚えるため、記憶の定着がしやすい教材です。
学習の進め方としては、以下のようなステップを取りました:
音読3回+意味チェック
まずは1日1長文を音読3回。声に出すことで記憶の定着を図りました。
その後、文中の重要単語だけをピックアップし、意味をチェック。
2日目に再音読+暗記カードで復習
次の日にもう一度同じ文章を音読。
単語だけを切り出して暗記カードで確認。正解できなかった単語に印をつけておきます。
週末にまとめてクイズ形式で復習
週に1回、1週間分の単語をクイズ形式で再チェック。
間違えたものは翌週も継続して復習カードに残しました。
長期記憶化のためのスパン復習
1週間後、2週間後、1か月後…と復習をスケジュールに組み込みました。
この方法で学習を進めた結果、彼は「単語が意味のある“言葉”として記憶に残るようになった」と感じるようになりました。3か月後の模試では英語の得点が安定し、彼の自信につながったのです。
主要英単語帳8選:メリットとデメリット
英単語ターゲット1900
メリット:
入試に出る順で単語が掲載されており、効率的な学習が可能です。
シンプルなレイアウトで、見やすく取り組みやすいです。
デメリット:
例文が簡潔で、文脈での理解が深まりにくい場合があります。
派生語や関連語の掲載が少なく、語彙を広げるには別途学習が必要です。
システム英単語
メリット:
単語が頻度順に掲載されており、重要度の高いものから学習できます。
フレーズやミニマルフレーズでの掲載により、実際の使用例とともに覚えられます。
デメリット:
フレーズ中心の構成のため、単語単体での意味把握がしづらい場合があります。
情報量が多く、初心者には圧倒される可能性があります。
速読英単語 必修編
メリット:
長文の中で単語を学ぶ形式で、読解力と語彙力を同時に鍛えられます。
文脈での単語理解が深まり、記憶に定着しやすいです。
デメリット:
長文読解が苦手な人には負担が大きい可能性があります。
単語の一覧性が低く、ピンポイントでの復習がしづらいです。
DUO 3.0
メリット:
560の例文に重要単語1600語と熟語1000語が凝縮されており、効率的な学習が可能です。
例文が実用的で、日常会話やビジネス英語にも対応しています。
デメリット:
情報量が多く、初心者には難易度が高く感じられることがあります。
例文暗記が前提となるため、単語単体での学習を好む人には不向きかもしれません。
キクタンシリーズ
メリット:
音声CDが付属しており、リズムに乗せて単語を覚えることができます。
通学中などのスキマ時間を活用した学習に適しています。
デメリット:
視覚的な情報が少なく、書いて覚える学習スタイルの人には物足りないかもしれません。
単語の深い意味や用法の解説が少なめです。
LEAP 英単語
メリット:
最新の入試傾向を反映した単語が収録されています。
語源や派生語の解説が充実しており、語彙の理解が深まります。
デメリット:
比較的新しい単語帳のため、使用者のレビューや実績が少ないです。
情報量が多く、全てを消化するのに時間がかかる可能性があります。
ユメタン(夢をかなえる英単語)
メリット:
1週間ごとの学習スケジュールが組まれており、計画的に学習を進められます。
音声教材が充実しており、リスニング力の向上にも寄与します。
デメリット:
スケジュール通りに進められないと、モチベーションが下がる可能性があります。
単語の難易度が均一でないため、学習者によってはギャップを感じることがあります。
鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁
メリット:
東大受験を視野に入れたハイレベルな単語が網羅されています。
イラストや図解が豊富で、視覚的に覚えやすい工夫がされています。
デメリット:
難易度が高く、基礎が固まっていない学習者には不向きです。
ボリュームが多いため、全てをマスターするには相応の時間と労力が必要です。
🔔私たちの指導では
京大式オンライン家庭教師では、生徒一人ひとりのレベル・個性・生活スタイルに合わせて最適な単語帳と使い方を提案しています。そして、学習進捗は毎週講師と確認しながら、確実に知識が定着するようサポートしています。
さらに、定期的に単語テストを実施し、記憶の維持と再確認を行います。不安なときは、いつでも講師にLINEや電話で相談可能。まさに「いつでも頼れる存在」として、多くの受験生を支えてきました。
あなたも京大式オンライン家庭教師で未来を変えませんか?現在受講生を募集中です。受験の些細な不安なことや勉強法なども友達登録をすると無料でプロに相談できます!(公式LINE登録はこちら) |
Comments